株式会社東幸

鍼治療とは?どんな効果がある?種類や方法も紹介します

お問い合わせ

鍼治療とは?どんな効果がある?種類や方法も紹介します

鍼治療とは?どんな効果がある?種類や方法も紹介します

2023/12/06

 

鍼治療とは?どんな効果がある?鍼の種類や治療の方法も紹介

 

 

「鍼治療は効果があるときいたけど、どんな効果があるかわからない」「鍼治療をやってみたいけれど痛そうで不安」など鍼治療について疑問を抱いている方が多くいらっしゃいます。

 

そこで今回は、鍼治療の効果と使われる鍼の種類や治療方法について解説します。鍼治療を受けるか迷っている方はぜひ参考にしてください。

 

鍼治療とは

 

鍼治療とは、東洋医学の治療法の一つで経穴(ツボ)に鍼を刺して刺激を与え、心身の不調や病気の症状を改善します。その他、最近では顔に鍼を刺す「美容鍼」もよく行われるようになりました。

 

薬は使わず、鍼を刺す刺激により自然治癒力を高めるのが特徴で、お灸とあわせて鍼灸治療として行われることが多いです。

 

鍼治療の施術は、国家資格である「はり師」の資格がある人のみ行える、専門的な治療法です。はり師の資格は、大学または専門学校で3年以上かけて鍼治療に関する知識や技能を学び、専門課程を修了したうえで国家資格に合格する必要があります。鍼治療は十分に専門知識と技能を学んだ国家資格を持った方のみが治療を行うため、安心して受けられます。

 

鍼治療を受ける際に最も心配されるのは、鍼を経穴(けいけつ)に刺すときの痛みですが、よく使用される鍼は髪の毛と同じくらいの非常に細い鍼ですのでほとんど痛みを感じずに治療を受けられます。

 

経穴に鍼を刺すと、ズーンという響きを感じることがありますが、響きを感じるのはしっかりと経穴に鍼が刺さり、効果が期待できるサインでもありますので心配は不要です。

 

関連記事

11 鍼 痛い

 

鍼治療に期待できる効果

鍼治療はWHOでも認められた信頼できる治療法です。鍼治療により効果が期待できると認められている病気や症状は、以下の通りです。

 

分類

適応疾患名・症状

上気道疾患

慢性副鼻腔炎

呼吸器系疾患・症状

扁桃摘出後疼痛、急性扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎、気管支喘息

眼の疾患

近視

口腔の疾患・症状

抜歯疼痛

内科疾患・症状

下痢、過敏性腸症候群、便秘、腎石疼痛、胆石、胆石疝痛、胆道回虫症、胆道ジオキネジー、狭心症を伴う虚血性心疾患、高血圧、低血圧、不整脈、白血球減少症

神経学的および筋・骨格系疾患・症状

上顆炎(テニス肘)、頚部筋筋膜炎、頚椎炎、上腕肩甲関節周囲炎(肩関節周囲炎)、慢性関節リウマチ、変形性膝関節症、捻挫と打撲、頭痛、片頭痛、緊張性頭痛、坐骨神経痛、腰痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、遺尿症、尿失禁、尿閉、メニエール症候群、神経循環性無力症

その他の疾患・症状

月経困難症、分娩の誘発、月経異常、女性不妊、男性不妊、インポテンス、肥満、片麻痺、うつ病、アルコール中毒、薬物中毒、術後疼痛

 

鍼治療では、幅広い病気や症状の改善が期待できます。

 

鍼治療の効果が出るまでに、どのくらいかかる?

鍼治療の効果は、施術後すぐに効果を実感される方もいらっしゃいますが、施術の翌日〜数日後までに実感する方が多いです。効果が出るまでの期間は個人差や鍼治療を受けた部位により異なります。

 

1回で効果を実感する方もいて、鍼治療を継続して症状の根本原因が改善されてくると効果が継続しやすくなります。鍼治療を受け始めた時期は週1回〜2回程度の頻度で治療を受け、効果が長持ちするようになったら月1〜2回くらいに減らしていくケースが多いです。

 

鍼治療で効果が出るメカニズム

ここでは、鍼治療で効果が出るメカニズムについて紹介します。鍼治療は細い鍼を経穴に刺すと、鍼という異物が体内に入った刺激により、以下のような反応が起こり効果があらわれるといった仕組みです。

 

・血行が促進され筋肉のコリが改善する

・脳内に鎮痛物質が放出され痛みが和らぐ

・自律神経のバランスを整え内臓の機能が活性化する

 

鍼治療では薬を使わずに自然治癒力を高めて症状を改善するのです。

 

鍼治療で使う鍼の種類

鍼治療で使う鍼は、裁縫針や注射針のような太い鍼ではなく、髪の毛と同じくらいの極めて細いステンレス製の鍼ですので、刺す痛みはほとんど感じません。体内に刺すものですので、感染症予防のため使い捨てすることになっています。

 

鍼治療で使われる鍼の種類を表にまとめています。

 

鍼の名称

特徴

毫鍼(ごうしん)

・鍼治療で最も多く使われている

・皮膚から体内に刺すため感染症予防の観点から使い捨て

鍉鍼(ていしん)

・身体に刺さない樹脂製の太い鍼

・お肌に接触させたり、押したり、擦ったりして使う

・主に刺激に敏感な方や子どもに鍼治療をする際に用いられる

円皮鍼(えんぴしん)

・貼るタイプの鍼

・直径1.5cmほどのテープの中央に短い鍼がついていて、経穴に貼って刺激を与える

 

鍼治療で使う鍼は体内に刺すものばかりではありません。どの鍼を治療に用いるかは鍼灸師が判断します。

 

毫鍼(ごうしん)

毫鍼(ごうしん)とは一般的な鍼治療に使われている体内に刺すタイプの鍼です。長さ約15mm〜90mm、太さ0.10mm〜0.30mmのステンレス製の鍼を使用します。髪の毛くらいの極めて細い鍼ですので、刺す際に痛みを感じることはほとんどありません。皮膚から体内に刺すため感染症予防の観点から使い捨てにします。

 

鍉鍼(ていしん)

鍉鍼(ていしん)とは、身体に刺さないタイプの太い樹脂製の鍼です。お肌に接触したり、押したり、擦ったりして使用します。お子さまの治療や痛みなどに敏感な方の鍼治療でよく使われます。体内に刺さなくても使い捨てにする場合が多いです。

 

円皮鍼(えんぴしん)

お肌に貼るタイプの鍼で、直径1.5cm程度の丸いシールの中央に短い鍼がついていて、貼った際に経穴を刺激します。痛みが少なく貼った状態で長時間過ごすことが可能なため、効果が長続きしやすいのが特徴です。皮内鍼(ひないしん)や置き鍼(おきばり)とも呼ばれています。

 

鍼治療の方法

ここまでお読みになり、「鍼治療の効果や鍼の種類についてはわかったけれど、実際にはどうやるの?」と具体的な鍼治療の方法が気になっている方が多いのではないでしょうか。

 

ここからは鍼治療の具体的な方法についてご紹介します。

 

鍼の刺し方

一言で「鍼を刺す」といっても、刺し方にもバリエーションがあります。鍼の刺し方は以下の通りです。

 

鍼の刺し方

概要

管鍼法(かんしんほう)

・鍼より短いストロー状の管(鍼管)に鍼を挿入し、わずかに出た鍼の柄の部分を軽く叩いてお肌に鍼を刺す方法

・日本独自の方法で鍼を刺す際の痛みが少ないのが特徴

撚鍼法(ねんしんほう)

・鍼管を使わずに鍼の柄の部分を親指と人差し指で持ち、素早く鍼を刺入する方法

打鍼法(だしんほう)

・槌(つち)で鍼を叩く方法

・腹部の治療を行う際に使われた方法

・先端が丸い鍼を使うのが主流

 

日本では、痛みが少ない管鍼法を行うケースが多く、鍼治療が日本に伝わった当初からある打鍼法は現在の日本ではあまり行われなくなっています。

 

鍼の手技

鍼を適切な深さまで刺したあとは、手技が加えられます。鍼の手技には以下のような種類があります。

 

手技の名称

概要

単刺術(たんしじゅつ)

・鍼を目的の深さまで刺したらすぐに抜く

雀啄術(じゃくたくじゅつ)

・鍼を目的の深さまで刺したら、上下に動かす

回旋術(かいせんじゅつ)

・鍼を目的の深さまで刺したら、鍼を回旋させる

振せん術(しんせんじゅつ)

・鍼を目的の深さまで刺したら、振動させる

置鍼術(ちしんじゅつ)

・鍼を目的の深さまで刺したら、そのまま10分〜15分程度刺したまま置いておく

 

その他、刺した鍼を電極にして低周波の弱い電流を流す方法もあります。どの手技を行うかは鍼灸師の判断により決められます。

 

鍼治療の効果に興味がある方は「くにさだ鍼灸整骨院」まで!

今回は、鍼治療の効果と使われる鍼の種類や治療方法について解説しました。鍼治療は国家資格を持つ専門家が行う効果が期待できる治療法です。

 

「くにさだ鍼灸整骨院」では「鍼を刺すのが怖い」「痛みが心配」という気持ちに寄り添い、慎重に鍼治療を行っています。群馬県で鍼治療に興味をお持ちの方は、ぜひ当院にお越しください。

 

----------------------------------------------------------------------
くにさだ鍼灸整骨院
群馬県伊勢崎市国定町1丁目937-1
電話番号 : 0270-75-4008


群馬で自律神経の悩みをサポート

群馬でめまいの改善を後押し

群馬で耳鳴りへの対応実績が多数

群馬で不眠に悩む方をサポート

群馬で冷え性の根本ケアを実施

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。